所変われば必要なものも変わる?!
事務改善アドバイザーの高倉己淑です!
お久しぶりです。
なんとブログ更新2週間も滞っておりました。
その間、腰痛と戦いながら、
仕事を続け、つい昨日くらいから
やっと腰痛ベルトを外せました♫
世の中は桜の花見で盛り上がっていますが
遠出が出来ず、
「ああー今年も花見は移動途中を
愛でるだけかな」
なんて思っておりましたが、
3月31日の15時頃、
上野へ腰の状況を見つつ
散歩がてらの花見へ!
(飲食なしで歩くだけです(笑))
*************
所変われば必要なモノも変わる
*************
上野公園へ行くと凄い人の波・・・
平日昼間にこの人数。
春休み、観光客、夜の花見の場所取り
様々な方が居ました。
満開の桜のトンネルを
一通り堪能し、
腰の調子もまだ悪かったので
カフェで休憩。
その後、スカーフでも買おうかと
思い、上野の「松坂屋」に入って
見たときの事。
品揃えを見ると、、、
年齢層は高めの設定な様子。
ですよね
周りを見てみると、
平均年齢50~60歳といった所です。
「なるほど、こりゃ欲しいものは無いな」
と、帰ることに。
その前にトイレ休憩。。。
(高倉はこのトイレネタ多いのですが(笑))
そこで女子トイレの個室に入ると
面白いものを発見!!

これ、わかりますか?
足が悪くなった年配の方が
杖をついている姿をよく見受けます
(※80歳近い私の母も持っています)
その杖置き場として、
壁にこれが備えつけてあるのです。
これは、銀座の百貨店では
見られなかった光景。
マルイとかでも無さそうです。
杖の置き場、困るんですよね。
普通に置いているとスーと滑って
倒れたり・・・
その点これは便利です。
所変われば、必要なモノは変わってくるのですね。
その場にどんな人が来る(居る・集まる)のか?
どんな事を必要としているのか?
そういった事を知ることこそ
意味ある改善につながるのだと
感じました
| 改善の事例 | 09:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑